ウイングサーフィン アイテム紹介

フォイル・ウイング・ボードの各優先度について

ロングボード登場で主役交代?

ウイングの道具は日々進化していて、フォイルはmalikoみたいなローアス形状は無くなったし、ウイングはどんどんハードハンドルになりつつあるし、(ブーム化もすごい)とにかく乗りやすくなりました。
ちなみに去年くらいまではウイングやフォイルに比べてボードの優先度は低かったんですが、長いボードに乗り始めたら意識が変わって長いボード(ロングボード)めっちゃいいやんてなってます。風の弱い甲子園浜でもとにかく浮くし、長い割には取り回し(ターン性能)もいいしで、まさに非の打ちどころがありません。

各社ロングボード比較

そこでめっちゃざっくりですが各社のダウンウインド(一番長い系のやつ)からミッドレングスまでをそれぞれ比較してみました。比較はSea Youで人気のブランドになります。

KALAMA “Barracuda”

まずバラクーダ!説明不要のダウンウインドボードの火付け役です。他社もバラクーダを追いかけてロングボード出したところあるのでは。
とにかく浮き出しはピカイチで、種類もたくさんあるのでゲレンデや体重・スキルに合わせて自分に合った1本を選べるのもいいところです。
大柄な男性や波があるところでスタートするならビッグクーダだし、フラットでパドルで浮きたいならオールラウンドのバラクーダからバラクーダロング辺りを選びます。ウイングでミニクーダを使っている人もいらっしゃいます。

Starboard “ACE FOIL”

スターボードのダウンウインド用ボード。伝統的な青いカラーがきれいです。デルリンありとデルリンなしのバージョンがあるのが特徴的。ちなみにデルリンなしだとストラップ付けれずハンドルもありませんが、とにかく軽いです。ハンドルありはデッキ部分のみにハンドルがありで、ボトム面は抵抗をケアしてついていません。 また、バラクーダと違って浮き出しよりも安定性重視といったアウトラインで、エースフォイルを試乗してもらうと1回目から乗れて浮けていきなり調子いい!といったレビューが多いです。

ARMSTRONG “Midlength FG”

ウイングやっている人の中でも(ダウンウインドとかフラットパドルまではいいや)って思ってる人も多いと思います。何を隠そう、私もそうでした。(笑)
でも長いボードも気になるっちゃ気になるので、僕と同じ様な考えの人にはちょうどアームストロングのミッドレングスおすすめです。浮きやすさもターン性能もとてもいいです。結局ライトウインドではウイングでも長い方が浮きますので、形状もこだわりあるアーム一本あれば全部解決します。(嘘、ジャンプだけ難しいかも) ボードケース付きなのも嬉しい。

FONE “Rocket Midlength”

ロング系の中でも一味変わったボード形状のエフワンのロケットミッド。ボトムのハンドルから後ろにかけて二段のステップが付いています。KTのあの構造に似ています。
テイルのカットが今回比較している4本のボードの中で唯一フラットで、形状として一番短いです。
ロケットお馴染みの発色のいいオレンジでテンションも上がります。

それぞれのボードサイズ比較

Kalama Barracuda V2(105L) 8’0″×19″
Star Ace foil (100L) 7’0″×19.5″
Arm Midlength(100L) 6’9″×22″
F1 Rocket midlength(105L) 6’0″×21″

こう見るとFone midが一番短く、持ち運びに優れています。Ace foilはロングボードの中では短め?ライトニングとかもあるので、その兼ね合いでしょうか。長さも色々なので車載する際、特に中積みされる際にはしっかりとボードサイズを把握しておきたいですね。

以上、少しだけですがロングボードを比較してみました!このほかにも各ブランドからダウンウインド~ミッド系のボードがたくさんあります。
自分に合ったボードが見つかるといいですね!個人的には性能も大事ですがデザインで決めちゃっていいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP